【2025年最新版】マルタのスーパーはどこが安い?日用品の買い方ガイド🛒

未分類

こんにちは!マルタ移住4年目のアラサー、ぐうです。
海外での生活って、最初に戸惑うのが「どこで何を買う?」問題ですよね💦

今回は、マルタの主要スーパーの特徴と価格の違い、上手な買い方のコツをまとめました!
これからマルタに来る方、移住したばかりの方の参考になりますように🌿


🏪 マルタでよく使われるスーパー4選

1. 【Lidl】安くて質も良い!マルタの定番ドイツ系スーパー

  • 特徴:圧倒的コスパ最強スーパー!週替わりのプロモ商品が熱い🔥
  • 取扱い:食料品、日用品、ちょっとした衣料品や工具など
  • メリット: 野菜や冷凍食品の種類も豊富で安い!
  • デメリット: 商品の入れ替えが早く、定番商品がいつもあるとは限らない
  • オンラインショッピング:❌ なし(※公式アプリはあるが在庫確認用)

👉 週1でLidlに行くと、お財布にやさしい暮らしができます💰


2. 【Greens】おしゃれで品ぞろえが豊富なローカル系

  • 特徴:地元民にも大人気!品揃え豊富で特に野菜が新鮮🥕
  • 取扱い:食品、日用品、ペット用品、冷凍食品など
  • メリット: 鮮魚・ベーカリー・惣菜も充実!
  • デメリット: Lidlよりはちょっと高め。週末は混雑⚠️
  • オンラインショッピング:✅ あり(https://www.greens.com.mt
    €75以上で送料無料なのも嬉しいポイント!
  • 特典:3
    ✔️ 3ユーロ以上購入で、次のいずれかの特典がもらえます♪
    →2ユーロのキャッシュバック or 水2Lx6本1パック or 2Lソフトドリンク1本

👇本店はこちら


3. 【Welbee’s】店舗数豊富、人気のバランス型スーパー

  • 特徴:高品質&輸入食品が充実。オーガニックやベジ対応商品も◎
  • 取扱い:グロサリー、冷凍食品、日用品、ワインなど
  • メリット: 清潔で買い物しやすい。デリが豊富💕
  • デメリット: 場所によって店舗の広さに差がある
  • オンラインショッピング:✅ あり(https://www.welbees.mt
  • 特典
    ✔️ 50ユーロ購入で:3ユーロのキャッシュバック or 400ポイント
    ✔️ 100ユーロ購入で: 8ユーロのキャッシュバック or 1,000ポイント

特にスピノーラ店は品揃えも抜群で、明るく広くてワンフロアで見やすいのでよく利用します。
湿気吸収剤や、ガスボンベなど、他のスーパーでは見つけにくい、わりとニッチな商品も取り扱っています🤓


4. 【Pavi / Pama】車で行くならココ!巨大ショッピングセンター

  • 特徴: 大型店なので品揃え豊富!ついでに洋服や生活雑貨も買える
  • メリット: まとめ買い向き。駐車場も広々
  • デメリット: 中心地から遠い。バスでのアクセスが不便なことも☹️
  • オンラインショッピング:✅ あり (https://pavipama.com.mt/app/)
    €75以上で送料無料なのも嬉しいポイント!
    ※PaviとPamaは運営会社は一緒ですが、店舗の場所は違います。
  • 特典
    ✔️ ポイントカードのポイントが680pt貯まるごとに、5ユーロ分のキャッシュバウチャーがもらえます♪
    ✔️ オンラインで1回100ユーロ以上お買い物すると、水2Lx6本1パックがその場で無料✨ しかも、あとから使える水の引換クーポン2枚も配達時にもらえちゃいます!

📍Pavi 👇

📍Pama 👇


📦 上手な買い方のコツ

  • Lidlでまとめ買い → GreensやWelbee’sで足りないものを補充のハイブリッドが◎
  • 各ウェブサイトで週替わりのセールをチェック!
  • 量り売り(野菜・果物・お肉・チーズ)は使い方に慣れるとお得✨

🚍 移動手段がない方へ

  • LidlやWelbee’sは住宅街にも店舗があるので徒歩圏内
  • 大型スーパー(Pavi・Pama)は週末にバス+まとめ買いが効率的🧺

✍️ まとめ

マルタのスーパー事情は、日本よりちょっとシンプル。でも慣れるとすごく快適!
「スーパーどこ行こ?」と悩んでいる方は、まずLidlyやWelbeesからスタートするのがおすすめ🙌

💡生活用品や日用品をとにかく安く揃えたい方へ
サンジュリアンにあるMAX SHOPもおすすめ!
食料品はないけれど、生活用品や手芸用品、ガジェット、ちょっとした洋服まで何でも揃うお店。価格も他のスーパーと比べてもかなりお手頃です✨

👇詳しくはこちらの記事で紹介しています:

タイトルとURLをコピーしました